子連れランチ歓迎!のお店も困ることは同じです

福山市の古民家カフェ&雑貨のお店「Kiyo」が願う、やさしさと感性が育つカフェのかたち

福山市の蔵王町で2025年5月20日にオープンするKiyoは昭和レトロポップな古民家カフェと雑貨のお店ですが、子連れランチや赤ちゃん連れランチができる、お子様連れに優しいお店を目指しています。

しかし、「子連れ可」「赤ちゃん可」となっていても、飲食店としてお願いしたい「マナー=周囲の皆が気持ちよく過ごすためのお互い様のルール」は変りません。
「子連れ不可」としているお店が、お客様のマナー違反で困ること、というのは、「子連れ可」のお店であっても同じです。

お休み情報やご予約状況はインスタグラムをご覧ください。

■ 子どもと“ちょっと丁寧に過ごす”ランチ時間

ネット記事に「子連れOKをやめます」というお店の話題を見かけることもありますし、
「また子連れ歓迎に戻します」という声もあります。

それだけ、みんなが悩んでいるテーマなんだと思います。

kiyoはお子様に人気の雑貨コーナーも併設しているように、「子連れ歓迎」のカフェです。
ただし、「どんなににぎやかでもいいですよ」ということではなく、周囲の方への気遣いのお願いをしたいのは同じです。

また、保護者の方が目を離してしまうと、店内にあるものを壊したり、といったことも起きてしまいます。
そうしたことも含めて、保護者の方に適切な対応をお願いしたい、ということです。


元気な子どもたちと、一緒に過ごす工夫

子どもたちは、楽しくなるとつい声が大きくなったり、動きたくなったりしますが、それはごく自然なことです。

でも、そんな時に
「ちょっと小さい声でお話しようか」
「今は静かにできるとカッコいいよ」
と親御さんが声をかけてくださることは、「子連れ可」のお店であっても同じようにお願いしたいことです。

こうしたことは、お子様が、「外で過ごす時のマナー」を少しずつ覚えるいい機会だと思っています。

 

■ 感性と知性を育てる場所でありたい

店内の一角には、手編みのぬいぐるみや、手作り雑貨コーナーもあります。

子供も大人と一緒に感じることができるアート、気軽に持ち帰れるアート、として、子どもの心に残る何かをそっと届けたいと願っています。

開店記念に、お子様のアート心に火をつけるかも、のようなちょっとした手作りの「チョイムズ・ふうせんコースター」のコーナーを置くのも、そんな気持ちからです。

■ 小さなアート作品も

Kiyoには、小さいけれど本格的なポップアートの立体額ポップアートデコ」シリーズのアート額を展示させて頂いています。
欧州ラベルをモチーフに、日本の型染の切り抜きと蒔絵の技法により、キラリと輝く質感が立体的に表現された、不思議な面白さがある本格的な現代アート作品です。

子どもたちが見上げて「これなに?」「きれい」とつぶやき、
大人たちが「ちょっと懐かしい」「かわいいね」と笑う。

そんな親子の感性が響き合うきっかけになるアートを、私たちは大切に飾っています。

この「ポップアートデコ」シリーズのアート作品を手がけた正木和枝さんは、
アート制作と並行して、子育てにまつわるエッセイ『子供心はバイオリンを奏でるように』(彩流社)を著されています。

Kiyoがこのアートとこの本に惹かれたのは、

子どもと一緒にいる時間が、学びであり、創造であり、何より日常のなかのアートだと感じられるから
です。

 

■ 最後に:Kiyoがめざすのは、「静かに育ち合う」場所

「子連れ可」というのは大人はもちろんですが、「子どもにはマナーは問わない」ということではありません。
むしろ、そういう場をご提供して「マナーを自然に練習できる、静かに育ちあう場所」でありたいと考えています。

子どもが少し声を出しても、
親がやさしく教え、お店もそれを見守る、そしてまわりのお客様もあたたかく受け止める

そんなやさしさの循環で、この小さな古民家カフェに流れていくような優しい空間を、ゆっくりと育てていければと思っています。

きれいに作るのは大人でも意外とムズイ「チョイムズ・ふうせんコースター」

コメントは受け付けていません。