1.蔵王山のご紹介:その2~「蔵王憩いの森」ハイキング・ガイド

このルートならKiyoから車で3分の場所に駐車場

福山市蔵王山の憩いの森で心も体もリフレッシュ!おすすめハイキングガイド

福山市にある「蔵王憩いの森」は、蔵王山※の登山コースを整備した、自然豊かな環境で心と体をリフレッシュできる絶好のハイキングスポットです。
四季折々の風景が楽しめ、初心者から経験者まで幅広いレベルの登山者に対応したコースが整備されています。
お子様連れでハイキングもできるし、登山のプロやセミプロの方がフリークライミングを楽しめるような岩場のコースもあり、老若男女のどなたにも多様な楽しみ方ができるのが、福山の蔵王山の最大の魅力です。

また、複数の駐車場とルートが整備されており、アクセスも便利です。

※福山市民でない方は「蔵王山」といえば東北、と思われる方が殆どでしょうから、こちらの「福山市の蔵王山」のご紹介記事をご覧ください。

1.駐車場情報
蔵王山憩いの森には、訪問者の利便性を考慮して複数の駐車場が設置されています。
駐車場は無料で提供されていますが、特に週末や祝日などの混雑時には早めの到着をおすすめします。
猿田彦神社の鳥居の先にある駐車場なら、Kiyoから車で3分の距離です。

広域マップ

2.ハイキングルートのご紹介

蔵王山憩いの森には、初心者から経験者まで楽しめる複数のハイキングルートがあります。
各ルートの特徴は以下の通りです。

1. 初心者向けルート(約1時間)

特徴:緩やかな坂道が続き、道幅も広いため、ファミリーや初心者に最適です。
見どころ:途中には休憩スポットや展望台があり、福山市街や瀬戸内海を一望できます。

2. 中級者向けルート(約2時間)

特徴:やや急な坂道や岩場が含まれ、登山経験者に適しています。
見どころ:多様な植物や野生動物を観察できる他、頂上付近からの眺望は絶景です。

3. 縦走ルート(約4時間)

特徴:複数の山を縦走する本格的なコースで、体力に自信のある方におすすめです。
見どころ:多様な自然景観や歴史的なスポットを巡ることができます。

各ルートの詳細な地図や案内は、憩いの森の入り口や福山市の公式ウェブサイトで確認できます。
蔵王憩いの森ウォーキングマップのpdfもダウンロードできます。(下記に福山市の公式サイトからのリンクも貼っておきます。)
また、ルート選択の際には、天候や体調を考慮し、安全第一で行動してください。

蔵王憩いの森ウォーキングマップ(福山市公式HPより)

 3.一見おとなしくてかわいく見えてもイノシシにエサは与えないで!!静かに離れましょう。

蔵王山周辺は自然が豊かで、イノシシなどの野生動物が生息しています。ハイキング中に出会うことは少ないですが、万が一の遭遇に備えて、静かに歩き、子どもたちにも注意を促すことが大切です。
イノシシは本来、臆病でおとなしい動物ですが、ウリ坊(子供)をつれていたり、驚いたりすると、パニックになって、いわゆる「猪突猛進」してくることもあります。
なお、この付近のイノシシは、人から餌をもらおうと、一見おとなしく近づいてきてかわいい感じがすることがあるらしいです。
しかし、間違っても、餌をあげるようなことは絶対にしないでくださいね。
餌をやろうとして噛まれた事故があったらしい警告看板の写真を掲載しておくので、この看板の注意事項を事前に読んでおいてくださいね。

4.おすすめの持ち物

・飲み物(特に夏場は水分補給を忘れずに)
・軽食(途中で休憩しながら楽しむのに最適)~Kiyoでホットサンドのテイクアウトをどうぞ!
・帽子や日焼け止め(特に夏場は紫外線対策を)
・カメラ(絶景スポットが多く、写真撮影に最適)
・登山靴や歩きやすい服装(特に中級者向けルートや縦走ルートでは必須)

蔵王山の憩いの森は、自然と歴史を感じながら、心身ともにリフレッシュできる素晴らしいハイキングスポットです。家族でのアウトドア活動や子どもの初めての山登りにもぴったりです。

ぜひ、次の休日に訪れてみてはいかがでしょうか!

なお、登山好きな方に有名なこちらの「YAMAP」さんのサイトに実際のハイキングの様子や時間が詳しく掲載されています。

「蔵王山(広島県福山市)ハイキング(2017.7.2)」~YAMAP(toshiさん)

プロ登山家の方がロッククライミングが楽しめるような岩場コースもあります。ウーン、このこれは素人にはとても無理です!!
写真が豊富で見ごたえも十分です。

「蔵王山、蔵王違いでも大満足」(2020.11.29)~YAMAP(zakkamanさん)

カフェと雑貨のお店「Kiyo」の「ホットサンド」でハイキングランチをどうぞ
ホットサンドはテイクアウトできます。

コメントは受け付けていません。